放参(読み)ホウサン

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「放参」の意味・読み・例文・類語

ほう‐さんハウ‥【放参】

  1. 〘 名詞 〙 仏語
  2. ( 晩参を放免するの意 ) 禅宗で、晩の参禅から修行僧を解放すること。牌を掛けたり、鐘を三つ鳴らしてこれを知らせた。後に、晩参を含むすべての行事を休むことをいうようになった。
    1. [初出の実例]「放参法、所謂放参者、晡時坐禅罷行之」(出典:永平道元禅師清規(13C中)弁道法)
  3. 晩に看経(かんきん)すること。禅寺で、夜、経文を黙読すること。放参勤め。
    1. [初出の実例]「酉の時の半より或は放参の経をも略し」(出典:十二時法語(1366頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む