放射性セシウム

共同通信ニュース用語解説 「放射性セシウム」の解説

放射性セシウム

放射線を発しない天然セシウムとは異なり、ウラン核分裂でできる。自然界にほとんど存在せず、半減期約30年のセシウム137と、約2年のセシウム134がある。放射性セシウムが出すガンマ線は透過力が強く、体内を突き抜ける間に細胞などに悪影響を与える。体内に入ると筋肉などに蓄積されやすく、がんなどの原因となる。東京電力福島第1原発事故では放射性ヨウ素とともに環境中に大量に放出され、農産物や魚などの汚染が問題化した。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む