…そうした広範囲性,同時性,経済性をもつ放送は,将来の多メディアの時代においても一定の社会的な機能,すなわち刻々と変わる,人々をとり巻く環境を監視し,常時,必要な情報を視聴覚的に供給し続けるという機能は存続し,人々に支持されることになるだろう。テレビジョンラジオ【後藤 和彦】
【放送記念日】
日本最初のラジオ放送は1925年3月22日に社団法人東京放送局(日本放送協会の前身)によって始められたが,43年に日本放送協会(NHK)はこの日を放送記念日と定めた。毎年NHKを中心にさまざまな記念行事がとり行われるが,50年には放送開始25周年を記念して,放送事業の発展や,放送文化の開拓・向上に特別の功労があった人々に対して贈られる賞として,放送文化賞が創設された。…
※「放送記念日」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...