教尋(読み)きょうじん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「教尋」の解説

教尋 きょうじん

?-1141 平安時代後期の僧。
大和(やまと)(奈良県)の人。近江(おうみ)(滋賀県)園城(おんじょう)寺で天台をまなび,のち京都の真言宗仁和(にんな)寺で性信(しょうしん)入道親王から灌頂(かんじょう)をうける。高野山覚鑁(かくばん)らを指導。高野山大伝法院創建に際し,覚鑁から学頭にまねかれた。保延(ほうえん)7年3月23日死去。俗姓は平(たいら)。号は宝生房。著作に「顕密差別問答鈔」「五音声論」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む