散卒(読み)さんそつ

精選版 日本国語大辞典 「散卒」の意味・読み・例文・類語

さん‐そつ【散卒】

  1. 〘 名詞 〙 戦いに敗れて逃げ散った兵。敗残の兵。勇気の欠けた兵。疲れて役にたたない兵。
    1. [初出の実例]「散卒降虜之士。貂蝉伝七葉之風」(出典本朝文粋(1060頃)九・所貴是賢才詩序〈大江以言〉)
    2. [その他の文献]〔戦国策‐魏策・襄王〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「散卒」の読み・字形・画数・意味

【散卒】さんそつ

敗兵。〔戦国策、魏一〕臣聞く、越王句踐、散卒三千を以て、(呉王)夫差(すい)に禽(とりこ)にし、武王卒三千人、~紂を牧(ぼく)の野に斬ると。

字通「散」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む