(読み)サン

デジタル大辞泉 「散」の意味・読み・例文・類語

さん【散】[漢字項目]

[音]サン(呉)(漢) [訓]ちる ちらす ちらかす ちらかる
学習漢字]4年
四方にちらばる。ばらばらになる。ちらす。「散会散華さんげ散在散乱雲散解散四散集散退散発散分散離散
財物をばらまくように使う。「散財
とりとめがない。しまりがない。「散漫
気ままである。ぶらぶらしている。ひま。「散人散歩閑散
粉末状の薬。「散薬胃散
(「」の代用字)まく。「散水散布
難読散切ざんぎり

ばら【散】

もともと、ひとまとまりとして扱われていた物が、一つ一つ別になった状態。また、そのもの。「で売る」「にする」
散銭ばらせん」の略。

さん【散】

粉末の薬。こなぐすり。「実母」「敗毒

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「散」の意味・読み・例文・類語

ちらし【散】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「ちらす(散)」の連用形の名詞化 )
  2. 散らすこと。また、細かく切って散らしかけるもの。〔日葡辞書(1603‐04)〕
  3. 広告するために、人に配る刷り物。引きふだ。
    1. [初出の実例]「加賀の小松に名を触す也〈潘川〉 慰におとりの散(ちらシ)こしらへて〈野径〉」(出典俳諧・白馬(1702)下)
    2. 「散らし配りて薬売」(出典:浄瑠璃・本朝二十四孝(1766)四)
  4. 特に、課題・締切・撰者の名などを書いて発句を募集する引きふだ。
    1. [初出の実例]「俳諧の題をしるしたる、月並の法条(チラシ)そのほか番附など張てあり」(出典:人情本・春色梅美婦禰(1841‐42頃)四)
  5. 和歌の衆議判のとき、一人に一冊ずつ配る歌の冊子。
  6. カルタ取りで、ふだをまきちらして、読むに従って争いとるやり方。また、そのときのカルタのふだ。
    1. [初出の実例]「『さあ、奥へ行って、今とりかけの』『ちらしを取って』『遊ばうわいな』」(出典:歌舞伎・三題噺高座新作(髪結藤次)(1863)三幕)
  7. ちらしもよう(散模様)」「ちらしもん(散紋)」などの略。
    1. [初出の実例]「無地の衣裳なりしもちらしをつけ、鹿子をまじへ」(出典:評判記・色道大鏡(1678)一四)
  8. (い)った麦や米の粉、みかんの皮、山椒などの細末を湯に浮かべた飲物。香煎湯。
    1. [初出の実例]「あがり湯のくれやう、ちらしをのませ、浴衣の取さばき」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)一)
  9. 煎じたての香りのいい茶。散茶。
    1. [初出の実例]「散茶とは今いふ煮ばなにて好茶なり、ちらしともいへり」(出典:随筆・嬉遊笑覧(1830)九上)
  10. ちらしずし(散鮨)
    1. [初出の実例]「散し、ごもく鮓ともに有之。起し鮓とも云」(出典:随筆・守貞漫稿(1837‐53)二八)
  11. ( 「くいちらし(食散)」の略 ) 方々の異性に手を出すこと。また、その人。あちこちのみせに行って一か所になじまないもの。江戸深川の遊里の語。ちらし食い。
    1. [初出の実例]「おゑねへちらしなお客だよ」(出典:洒落本・玉之帳(1789‐1801頃)一)
  12. あちこちに散らばっているもの。
    1. [初出の実例]「五十円ありゃア沢山だ。我輩なんぞは、纏ったのは僅に三十位だ。最も散(チラ)しが二十位はある」(出典:当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉六)
  13. 使用人などに、分量を限らないで食わせる飯。
    1. [初出の実例]「チチチちらしだとヨヨヨよけれど、ブブぶんぬきにゃアこまるなア」(出典:洒落本・卯地臭意(1783))
  14. 風呂から上がるときに、からだにかけて清める湯。かかり湯。
    1. [初出の実例]「かかり湯のことを散しと云し也」(出典:随筆・守貞漫稿(1837‐53)二二)
  15. 地唄・箏曲の楽曲の構成単位。手事という長い合の手(間奏)の終わりにあって、手事の気分を散らし、気分転換をして、次の歌に入る過渡的な役割を持つ。速度が速く、安定感がないのが特徴。
  16. 歌舞伎舞踊曲の構成単位。曲の終わりの方にあって、速度は速く、盛り上がりの感じられる律動的な部分。
    1. [初出の実例]「チラシ 我ふりすてて一声ばかり、いづくへゆくぞ山ほととぎす」(出典:歌謡・松の葉(1703)二)
  17. ちらしがき(散書)」の略。
  18. ちらしがみ(散髪)」の略。
    1. [初出の実例]「洗ったと見えてちらしに下げて居た髪を振り振り寿代さんは」(出典:黒い眼と茶色の目(1914)〈徳富蘆花〉三)

ちり【散】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「ちる(散)」の連用形の名詞化 )
  2. 散ること。また、散らしたもの。
    1. [初出の実例]「このゆふへ降りくる雨は彦星の早漕ぐ船の櫂(かい)の散(ちり)かも」(出典:万葉集(8C後)一〇・二〇五二)
  3. 建築で、二つの材の面が不揃いになる時、その出っ張ったり、または、引っこんだりした部分。
    1. [初出の実例]「又方立と鴨居・敷居のちりは、かな物に少ちりを見るへし」(出典:匠明(1608‐10)殿屋集)
  4. 本の表紙で中身より出っ張った部分。
    1. [初出の実例]「表紙の付やうは板紙(ぼーる)を本の寸法より三方へ凡一分位のチリを付て切(きり)クロースをくるむなり」(出典:風俗画報‐一〇八号(1896)人事門)

さん【散】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. こなぐすり。また、接尾語的に用いて、こなぐすりの名に添える。「敗毒散
      1. [初出の実例]「三蔵送散十六ケ。分人々了」(出典:参天台五台山記(1072‐73)六)
    2. 去ること。逃げること。また、花が散ること。〔日葡辞書(1603‐04)〕
  2. [ 2 ] 〘 接頭語 〙 位階を示す名詞の上に付いて、位があって、官職のないことを示す語。「散一位」など。

ばら【散】

  1. 〘 名詞 〙
  2. まとまっていないこと。ばらばらであること。また、そのもの。
    1. [初出の実例]「二三枚原書の散乱(バラ)になったのを貸たまへ」(出典:当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉一二)
  3. ばらせん(散銭)」の略。
    1. [初出の実例]「もらいやうもしっているがそれもばらだ」(出典:洒落本・契情買虎之巻(1778)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「散」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 12画

[字音] サン
[字訓] ちる・はなれる

[説文解字]
[金文]

[字形] 会意
+攴(ぼく)。は筋肉の形。上部は筋腱を示し、下は肉。これを撃って柔らげることをいう。〔説文〕四下に「雜なり」とし、(さん)声の字とするが、は麻茎などを撃って、その繊維をほぐすことをいう。その撃つ対象は異なるが、撃ちほぐす意は同じ。散肉は美味・正味のものではないから、すべて無用・無価値なものを散という。

[訓義]
1. ちる、ちらす、たたいてほぐす、ばら肉。
2. はなれる、きれる、ばらばらとなる、みだれる、ちりしく。
3. わかつ、わかれる、にげる。
4. ほしいまま、ゆるやか。
5. ひま、いやしい、役立たず。
6. 酒爵の名。

[古辞書の訓]
名義抄〕散 アカツ・アタリ・カゾフ・ハナツ・ホドコス・トク・トラク・ヤム・アキラカナリ・シク・チル・チラス・クハル/散歸 アラケカヘル 〔字鏡集〕散 ホドコス・チラス・アラケ・アキラカナリ・トク・ヤム・シク・カヘル・ハナツ・アラス・ニグ・アラク・チル・アカツ・クワル・ハナル・カゾフ

[語系]
散・san、撒・satは声義近く、散はばら肉、は麻皮をほぐす、はくず米、撒はまき散らす意。みな一系の語である。

[熟語]
散衣・散意・散位・散軼・散佚・散逸・散員・散鬱・散越・散塩・散火・散華・散衙・散開・散懐・散楽・散花・散濶・散官・散渙・散緩・散棄・散機・散客・散給・散去・散曲・散金・散禁・散空・散欠・散見・散斉・散斎・散灑・散財・散在・散材・散策・散士・散子・散志・散使・散施・散賜・散事・散失・散質・散舎・散儒・散収・散聚・散従・散処・散絮・散舒・散冗・散場・散職・散振・散賑・散人・散尽・散水・散声・散銭・散遷・散贍・散走・散想・散草・散卒・散尊・散帯・散退・散淡・散誕・散置・散秩・散茶・散籌・散朝・散適・散・散点・散篆・散伝・散灯・散播・散馬・散配・散敗・散髪・散発・散飯・散布・散文・散兵・散歩・散亡・散木・散朴・散没・散漫・散慢・散目・散悶・散薬・散陽・散落・散乱・散懶・散吏・散離・散掠・散略・散慮・散僚・散隷・散朗・散録・散話
[下接語]
意散・一散・逸散・散・散・雨散・胡散・雲散・霞散・乖散・解散・潰散・散・拡散・閑散・簡散・揮散・玉散・行散・香散・耗散・散・四散・徙散・集散・聚散・消散・散・冗散・蒸散・心散・星散・疎散・粟散・退散・樗散・投散・逃散・破散・発散・散・披散・飛散・罷散・靡散・飄散・布散・風散・分散・放散・奔散・霧散・目散・幽散・離散・流散・櫟散

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

栄養・生化学辞典 「散」の解説

 散剤ともいう.粉状の薬剤

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【ちらし】より

…日本の芸能・音楽の用語。〈チラシ〉〈散〉とも書かれる。楽曲の構成上,終結部ないし付加的な部分についていわれるもので,〈気分を散らす〉という言葉から出たものともいわれる。…

※「散」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android