散在ヶ池(読み)さんざいがいけ

日本歴史地名大系 「散在ヶ池」の解説

散在ヶ池
さんざいがいけ

[現在地名]鎌倉市今泉台七丁目

砂押すなおし川の上流たきいりよしさわの谷間を堰止めて造られた農業用水池で、工事は幕末から明治初年にかけて行われた。別称の鎌倉湖は昭和二七年(一九五二)頃につけられた観光用の呼称である。散在は幾つかの耕地が集まって成立している土地、または無税の開墾地の意味。

池一帯は江戸時代には今泉いまいずみ岩瀬いわせ大船おおふな三ヵ村の人々が馬の秣を刈る入会地であった。今泉称名寺蔵文書などによるとこの三ヵ村における灌漑水利が悪く、万延元年(一八六〇)に用水溜池の造成を願出たが、工事費用の工面ができなかったため延引、再度、溜池造成の許可申請を出したのは四年後の元治元年(一八六四)四月のことで、三ヵ村の村役人と小菅谷こすがや(現横浜市戸塚区)の名主梅沢与治右衛門が連名で出願している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む