デジタル大辞泉
「工面」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
く‐めん【工面】
- 〘 名詞 〙 ( 古くは「ぐめん」とも )
- ① 物事の手段、方法に関する工夫。算段。才覚。
- [初出の実例]「はやしよくくめんをやり、ゆだんなく心得べし」(出典:八帖花伝書(1573‐92)七)
- 「早く好い御嫁さんでも貰って別に成る工面(クメン)を御為(おし)よ」(出典:行人(1912‐13)〈夏目漱石〉帰ってから)
- ② ( ━する ) 相談。談合。
- [初出の実例]「兎角ぐめんもことによる。はや請出して行と聞、今になっての評定一里さがっての分別」(出典:浮世草子・御前義経記(1700)七)
- ③ ( ━する ) 工夫して金銭や物を集めること。算段。
- [初出の実例]「気を揉んでももがいても、身は裸なり、ぐめんはならず」(出典:浄瑠璃・生玉心中(1715か)上)
- ④ ( ③の意から ) 財政状態。金まわり。身代。多く「良い」「悪い」を伴って用いる。
- [初出の実例]「やろうめらア工面(クメン)がゑいから、すきなものをきやアがる」(出典:滑稽本・東海道中膝栗毛(1802‐09)二上)
工面の語誌
( 1 )近世は「ぐめん」と発音され、表記も仮名表記をとることが多かったが、後期の江戸では「くめん」と清音であった。
( 2 )「大言海」では「工夫面倒」の略とするが、意味による当て字的な表記と思われる。本来は手段や方法を工夫する意であったが、のち、③④のような金銭面での使用に特定された。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 