日本歴史地名大系 「散布村」の解説 散布村ちりつぷむら 北海道:釧路支庁浜中町散布村[現在地名]厚岸(あつけし)郡浜中町大字散布村・渡散布(わたりちりつぷ)・養老散布(ようろうちりつぷ)・火散布(ひちりつぷ)・丸山散布(まるやまちりつぷ)・北の沢(きたのさわ)・藻散布(もちりつぷ)・鯨浜(くじらはま)明治初年(同二年八月から同六年の間)から明治三九年(一九〇六)まで存続した厚岸郡の村。琵琶瀬(びわせ)村の南西にあり、南西は同郡璃瑠瀾(りるらん)村(現厚岸町)、南東は太平洋に面する。内陸側に火散布沼・藻散布沼がある。近世にはアッケシ場所のうち。明治初年、「戊午日誌」(能都之也布誌)などにみえるシチロツフ、モチロツフ、イヲロチロツフ、ワタラチロツフなどの地を包含して成立した。谷口の砂浜に四漁村があり、火散布(シチュルプ)はシチロツフ、藻散布(モチュルプ)はモチロツフ、渡散布(ワタラチュルプ)はワタラチロツフ、養老散布(イオロチュルプ)はイヲロチロツフにあたるか。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by