火散布沼(読み)ひちりつぷとう

日本歴史地名大系 「火散布沼」の解説

火散布沼
ひちりつぷとう

浜中町の南端、太平洋に面した汽水性の海跡湖。周囲一五キロ、面積二・九平方キロ、最大深度三メートル。延長一・五キロの流出河川火散布川で太平洋と結ぶ。霧多布きりたつぷ湿原の最西端に位置する。初期の海進によって生じたおぼれ谷が沿岸砂洲によってせき止められて形成された湖沼で、周囲は標高三〇―六〇メートルの海岸段丘で囲まれ、南東端が砂丘堤でふさがれている。流入河川は小河川も含め二二に上る。沼名の由来は、「納沙布日誌」では「シチロフ沼口(中略)此所往古鷲また鮫取等が小屋架して居たる故事有て号く」と解するが(安政五年四月二〇日条)、「蝦夷語地名解」では「シチュル」は「ノ大沼」の意とする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android