散斎(読み)サンサイ

デジタル大辞泉 「散斎」の意味・読み・例文・類語

さん‐さい【散斎】

荒忌あらい

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「散斎」の意味・読み・例文・類語

さん‐さい【散斎】

  1. 〘 名詞 〙 祭祀の際、神事をとり行なう人が真忌(まいみ)の前に行なう軽い物忌。あらいみ。
    1. [初出の実例]「凡天皇即位、惣祭天神地祇。散斎一月〈謂。仲冬之月。自朔至晦〉致斎三日」(出典令義解(833)神祇)
    2. [その他の文献]〔礼記‐祭義〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「散斎」の読み・字形・画数・意味

【散斎】さんさい

ものいみ。

字通「散」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の散斎の言及

【物忌】より

…《日本書紀》に神武天皇がみずから斎忌(ものいみ)して諸神をまつったとあり,《常陸国風土記》に福慈(富士)の神が新穀の祭りに際して家中が諱忌していると語っている。古代法制では神祇令に,神事の前後の散斎(あらいみ)と当日の厳重な致斎(まいみ)とが定められ,散斎については弔問,病気見舞,肉食,刑罰,音楽,触穢(しよくえ)などが禁じられ,致斎には神事以外のいっさいを控えるとある。神事そのものが忌籠(いみごもり)であって,別火し沐浴(もくよく)していっさいの不浄を退け,徹夜して神に仕えるという物忌の形式をとる。…

【斎】より

…中国で祭りを行う関係者が,当日はもちろん,その前から飲食や行動を慎んで心身を清浄にする散斎,最終的には精神集中によって神と交感できる状態を保つ致斎のこと。禁忌が多いので斎戒ともいう。…

※「散斎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android