数罪倶発(読み)すうざいぐはつ

精選版 日本国語大辞典 「数罪倶発」の意味・読み・例文・類語

すうざい‐ぐはつ【数罪倶発】

  1. 〘 名詞 〙 旧刑法概念で、現行刑法の併合罪にあたるもの。すざいぐはつ。
    1. [初出の実例]「勾引(かどわかし)万引、騙り、強請(ゆすり)などの数罪倶発(スウザイグハツ)して打ち首の刑に処せられた」(出典江戸から東京へ(1921)〈矢田挿雲〉七)

すざい‐ぐはつ【数罪倶発】

  1. 〘 名詞 〙すうざいぐはつ(数罪倶発)〔仏和法律字彙(1886)〕
    1. [初出の実例]「僕だって幾度破ったか知れない〈略〉それこそ数罪倶発(スザイグハツ)だ」(出典:魔風恋風(1903)〈小杉天外〉後)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む