整備新幹線の建設財源

共同通信ニュース用語解説 「整備新幹線の建設財源」の解説

整備新幹線の建設財源

整備新幹線は公共事業として造り、列車はJRが走らせる「上下分離方式」を採用。1997年からはJR各社が線路使用料(貸付料)を支払い、残りを国と沿線自治体が2対1の割合で負担する財源枠組み建設してきた。全国新幹線鉄道整備法で73年に建設が決まった5路線が対象だが、東北新幹線と九州新幹線鹿児島ルートは開業済み。北海道新幹線の新函館北斗―札幌北陸新幹線の金沢―敦賀、九州新幹線長崎ルートの武雄温泉―長崎が建設中だ。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む