デジタル大辞泉 「北陸新幹線」の意味・読み・例文・類語
ほくりく‐しんかんせん【北陸新幹線】
[補説]北陸新幹線の駅:東京‐上野‐大宮‐熊谷‐
全国新幹線鉄道整備法に基づき、1973年に北海道や九州などとともに建設が決まった整備新幹線の一つ。97年に東京―長野間が先行開業し、2015年に金沢まで延伸した。今回の延伸開業で6駅を新たに設けた。石川県の小松駅(小松市)と加賀温泉駅(加賀市)の発車メロディーは、シンガー・ソングライター
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
整備新幹線の一つで、高崎(群馬県)で上越新幹線より分岐し、長野、富山、金沢、福井、敦賀(つるが)など、長野県や北陸地方を経由して大阪に至る路線。このうち、高崎―長野間が1997年(平成9)10月1日に開業し、暫定的に長野新幹線と通称されていた。1998年に長野―上越間、2001年(平成13)に上越―富山間、2005年に富山―金沢までの建設が認可され、2015年3月14日、長野―金沢間が開業。本来の名称である北陸新幹線に変更した。金沢―福井―敦賀間は2012年に着工が認可され、2024年(令和6)3月16日に延伸開業した。なお、敦賀―京都間は2016年12月に福井県小浜(おばま)市付近を通過する「小浜・京都ルート」、京都―新大阪間は2017年3月に京都府京田辺(きょうたなべ)市付近を通過する「南回りルート」の採用が決定したが、2025年3月時点では未着工となっている。
営業中の北陸新幹線(高崎―敦賀)は、上越妙高(じょうえつみょうこう)駅(新潟県)を境に東京方面は東日本旅客鉄道(JR東日本)の、敦賀方面は西日本旅客鉄道(JR西日本)の運営。営業キロ数は470.6キロメートル。列車は、速達型が「かがやき」、各駅停車型が「はくたか」、ほかに東京―長野間運転の「あさま」と富山・金沢―敦賀間運転の「つるぎ」がある。東京―敦賀間の最短所要時間は3時間8分である。
[青木栄一・青木 亮 2025年3月18日]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…高速鉄道網の整備を促進するため,暫定的に狭軌の新幹線鉄道規格新線を建設し,狭軌であっても従来より高速の時速160km以上の列車を運行できるようにする方式。1997年9月現在,北陸新幹線の糸魚川~魚津間と石動~金沢間,九州新幹線の八代~西鹿児島間がこれにより建設が行われている。なお,青函トンネルも新幹線を運行できる規格で建設されたが,88年から狭軌の線路だけを敷いて開業しており,ここでは91年から時速140kmでの運転が行われている。…
…ただし1990年からは,暫定的に標準軌新線(フル規格の新幹線)だけでなく,狭軌の新幹線鉄道規格新線(スーパー特急)または従来の狭軌線を標準軌に改めた新幹線鉄道直通線(ミニ新幹線)として建設する方式も併用されることになった。97年10月には北陸新幹線の高崎~長野間がフル規格で開業したが,この時点では東北新幹線の盛岡~八戸間がフル規格で,北陸新幹線の糸魚川~魚津間と石動~金沢間,九州新幹線の八代~西鹿児島間がスーパー特急として建設が行われている。なお,政府・与党の方針で新幹線が建設される区間の並行在来線は原則として廃止されることになっており,このため代替輸送などの問題が起こっている。…
※「北陸新幹線」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...