整調(読み)セイチョウ

精選版 日本国語大辞典 「整調」の意味・読み・例文・類語

せい‐ちょう‥テウ【整調】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 調子をととのえること。きれいにととのえること。また、ととのった調子。
    1. [初出の実例]「詩の多数は有韻するか若(もし)くは無韻なるも整調ある者に帰すと雖も」(出典:想実論(1890)〈石橋忍月〉一)
  3. 事態をうまくととのえること。調整。
    1. [初出の実例]「号乾坤路(けころ)〈略〉由則和合整調(セイテウ)交金及二百孔」(出典:洒落本・広街一寸間遊(1778)序)
  4. ボート競技で、舵手(だしゅ)のすぐ前で相対してすわり、こぎ手全員の調子をととのえる漕ぎ手ストローク
    1. [初出の実例]「文科の整調の窪田は農科の舵手の高崎と同じ中学を出て」(出典:学生時代(1918)〈久米正雄〉競漕)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の整調の言及

【ボート】より

…クルーはかならず定員を乗せなければならない。エイトでは船首寄りから,バウbow(舳手bow),2~7番,ストロークstroke(整調)と呼ぶ。舵手(コックスcoxswain)は最後部または先頭部に位置し,全体のピッチに注意し号令をかけるとともに,舵の操作を受け持つ。…

※「整調」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む