敷河内村(読み)しきがわちむら

日本歴史地名大系 「敷河内村」の解説

敷河内村
しきがわちむら

[現在地名]八代市敷川内しきがわち

北方と西方に広大な干拓新田がひらけ、東部の山麓線に沿って立地する。北は奈良木ならぎ村、南は葦北あしきた日奈久ひなぐ(現八代市)に接し、「国誌」によれば、八代郡葦北郡との境木が薩摩街道の傍らにあった。建武二年(一三三五)五月一五日の名和義高寄進状(千家家譜)に「八代庄高田郷内志紀河内村」とみえ、出雲杵築きづき大社に寄進している。「八代日記」永禄元年(一五五八)一二月七日条に「木築ニテ御神楽」とある木築は「国誌」記載の「杵築大明神社」のことと思われる。慶長国絵図に村名がみえ、正保郷帳では田方二〇九石七斗余・畠方二四石七斗余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む