しきつ‐の‐うら【敷津浦】
- 摂津国東成郡敷津村(大阪市住之江区)にあった海岸。
- [初出の実例]「住吉の敷津之浦(しきつのうら)の名告藻(なのりそ)の名は告(の)りてしを逢はなくもあやし」(出典:万葉集(8C後)一二・三〇七六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
敷津浦
しきつのうら
所在地は明確でないが、おおよそ現浪速区・西成区・住之江区辺りのかつての海浜にあったと考えられる。江戸時代、住吉社(現住吉区)西の入江(現在の住吉川)沿岸に加賀屋新田をはじめとする多くの新田が開発されたが、明治二二年(一八八九)の町村制施行によって、それら新田村が合併して敷津村が成立した。「万葉集」巻一二に
<資料は省略されています>
とみえる。以後、歌枕として多くの詠歌がある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 