南樺太(からふと)(サハリン)北部、多来加(たらいか)(テルペニヤ)湾に面する港町。ロシア連邦ではサハリン州の所属で、ポロナイスクПоронайск/Poronayskと称する。古くはシスカとよばれた。人口2万1400(2001推計)。鉄道で豊原(とよはら)(ユージノ・サハリンスク)から288キロメートルである。製紙、水産加工、セメントなどの工場があり、郊外にはミンク飼育を主とした農場がある。北海道北見(きたみ)市と友好都市。第二次世界大戦前は樺太庁敷香支庁の所在地で、1942年(昭和17)の人口3万0310。木材、毛皮の集散地で、日本人絹工業の工場が稼動していた。付近に内川炭田があり、樺太庁鉄道の終点であった。
[渡辺一夫]
「ポロナイスク」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…人口2万5000(1993)。日本名は敷香(しくか∥しすか)。第2次大戦前の日本領時代には敷香支庁がおかれ,漁業のほかパルプ工業や炭坑,森林伐採,毛皮集散によって発展し,人口も3万(1941)を超えていた。…
…人口2万5000(1993)。日本名は敷香(しくか∥しすか)。第2次大戦前の日本領時代には敷香支庁がおかれ,漁業のほかパルプ工業や炭坑,森林伐採,毛皮集散によって発展し,人口も3万(1941)を超えていた。…
※「敷香」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...