デジタル大辞泉
「ポロナイスク」の意味・読み・例文・類語
ポロナイスク(Poronaysk/Поронайск)
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ポロナイスク
Poronaisk
ロシア連邦東端,サハリン島東岸,ポロナイ川河口の港町。人口2万5000(1993)。日本名は敷香(しくか)/(しすか)。第2次大戦前の日本領時代には敷香支庁がおかれ,漁業のほかパルプ工業や炭坑,森林伐採,毛皮集散によって発展し,人口も3万(1941)を超えていた。1945年のソ連併合後は漁業コンビナート,パルプ・製紙コンビナートが設置され,セメント工場,ミンク養殖ソホーズがある。付近はかつてウイルタ,ニブヒ,アイヌなど諸民族の混住地として知られていた。
執筆者:秋月 俊幸
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ポロナイスク
ぽろないすく
Поронайск/Poronaysk
樺太(からふと)(サハリン)中南部、多来加(たらいか)(テルペニヤ)湾に面する小都市。日本領有時代には敷香(しくか)と称した。
[編集部]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「ポロナイスク」の意味・わかりやすい解説
ポロナイスク
ロシア,サハリン中部,テルペニエ湾岸の港湾都市。日本領時代は敷香(しくか)/(しすか)。ポロナイ川河口に位置,パルプ,魚類缶詰,セメント,製材などの工場がある。1931年南部からの鉄道開通によって経済上の中心地となった。2万6000人(1989)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
ポロナイスク
Poronaisk
ロシアのサハリン州の港湾都市。サハリン島中部東岸,テルペニエ湾にのぞみ,ポロナイ川河口に位置する。パルプ・製紙,水産加工,建設資材などの工業がある。州都ユジノサハリンスクの北約 250kmにあり,鉄道,ハイウェーで連絡。旧日本領で,日本名敷香 (しすか) 。人口約2万 5000。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 