斂葬の儀(読み)レンソウノギ

関連語 大喪

共同通信ニュース用語解説 「斂葬の儀」の解説

斂葬の儀

斂葬れんそうの儀 一連の葬送儀式の中心行事で、一般の告別式に当たる「葬場そうじょうの儀」と、納骨をする「墓所ぼしょの儀」からなる。皇室の葬儀が古来の神道形式で行われるようになったのは明治以降で、1926年の皇室喪儀令で実施方法が明文化された。戦後に喪儀令は廃止されたが、旧令に準じて儀式が執り行われている。三笠宮妃百合子さまの家族では2002年に三男高円宮、12年に長男寛仁親王、14年に次男桂宮、16年に夫三笠宮の儀式が皇族墓地の豊島岡墓地で営まれた。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む