デジタル大辞泉
「斂葬の儀」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
斂葬の儀
斂葬の儀 一連の葬送儀式の中心行事で、一般の告別式に当たる「葬場の儀」と、納骨をする「墓所の儀」からなる。皇室の葬儀が古来の神道形式で行われるようになったのは明治以降で、1926年の皇室喪儀令で実施方法が明文化された。戦後に喪儀令は廃止されたが、旧令に準じて儀式が執り行われている。三笠宮妃百合子さまの家族では2002年に三男高円宮、12年に長男寛仁親王、14年に次男桂宮、16年に夫三笠宮の儀式が皇族墓地の豊島岡墓地で営まれた。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
Sponserd by 
斂葬の儀
日本の皇族の葬儀。一般の本葬に相当する儀式で、告別式に当たる「葬場の儀」と、納骨・埋葬に当たる「墓所の儀」で構成される。国葬として内閣が執り行う「大喪の礼」とは異なり、皇室の儀式として神道儀礼に則って行われる。
出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報
Sponserd by 