文化刺しゅう(読み)ぶんかししゅう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「文化刺しゅう」の意味・わかりやすい解説

文化刺しゅう
ぶんかししゅう

刺しゅう一種緞通(だんつう)針の応用で原理は同じ。筒形で先端が針になっている文化刺しゅう針で、糸はリリアンをほぐしたものを用いる。用具が単純なうえ、技法が簡易なため一般人に喜ばれる。

[市川久美子]

歴史

20世紀初頭にヨーロッパで創始された。わが国には1928年(昭和3)、チェコスロバキアで行われた「第6回国際美術教育会議」に日本代表として出席した岡登貞治(おかのぼりさだはる)が、そのときに催されていた「美術工芸の用具材料展」から材料などを持ち帰ったことに端を発する。ただ、その当時わが国では、美術教育の実情および一般家庭生活の嗜好(しこう)などから、ほとんど問題視されなかった。その後、藤崎豊治らが改良を加え、30~35年にかけて文化刺しゅうとしての地位を確立させた。針も現在の形に完成させ、50~60年に至って、刺しゅうしやすい生地(きじ)の生産や糸の多色染色も行われた。さらにそれから5年後、裏刺しの技法を応用した起毛法も考案され、より精緻(せいち)な刺しゅうも可能になった。ヨーロッパでおこった刺しゅうが、日本で開花したのである。

[市川久美子]

用具および素材

用具

角枠、刺しゅう針、リエ刺しゅう器、鋏(はさみ)(への字鋏)、起毛器、枠鋲(びょう)、止め針、糊(のり)。

[市川久美子]

素材

リリヤン、刺しゅう用布(サージ、トロピカル布地でもよい)。図案を描く用具は普通の刺しゅうと同じ。ただし、糸は文化刺しゅう針の筒に通してひっかからなければ、だいたいのものは使える。フランス刺しゅう糸、極細(ごくぼそ)毛糸、縫い糸、釜糸(かまいと)などを用いる。

[市川久美子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android