文官高等試験(読み)ぶんかんこうとうしけん

大学事典 「文官高等試験」の解説

文官高等試験
ぶんかんこうとうしけん

第2次世界大戦前に上級官吏を登用するために実施された試験。略称高文。高等文官試験とも称される。1894年(明治27)から1948年(昭和23)まで実施された。1887年(明治20)制定の文官試験補及見習規則により文官(奏任・判任)の資格任用制度が採用され,奏任官は高等試験,判任官は普通試験に合格することが任用要件となった。帝国大学法科・文科卒業者は高等試験を免除されたため各方面から批判を受けた。そこで,1893年に文官任用令・文官試験規則が制定され,奏任官への任用はすべて文官高等試験合格が要件となった。高等試験は予備試験と本試験に分かれ(年1回東京で実施),帝国大学法科大学卒業生等は予備試験を免除された。外交官および司法官の試験は別であったが,1918年(大正7)高等試験令などによって統合・整理され,行政・外交・司法各科の試験が年1回実施された。1948年,国家公務員法に基づく各種国家公務員試験の実施により廃止された。
著者: 橋本鉱市

出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「文官高等試験」の意味・わかりやすい解説

文官高等試験 (ぶんかんこうとうしけん)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の文官高等試験の言及

【高文】より

…1893年の文官任用令と対になる1887年の文官試験規則において定められた〈文官高等試験〉の略称。これにより奏任官の任用資格は文官高等試験の合格者となり,それまでの帝国大学法科大学卒業生の無試験任用の特典は廃止された。…

※「文官高等試験」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android