文成覚(読み)ふみの じょうかく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「文成覚」の解説

文成覚 ふみの-じょうかく

?-? 飛鳥(あすか)時代の武人
壬申(じんしん)の乱(672)の功臣。小錦下(しょうきんげ)(従五位下相当)を追贈される。没後論功行賞により霊亀(れいき)2年(716)子の古麻呂が元正天皇から賜田(しでん)をうけたが,天平宝字(てんぴょうほうじ)元年その功田(こうでん)4町が中功とされ,2世(孫)まで相続された。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む