デジタル大辞泉
                            「文机」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
            
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    ふ‐づくえ【文机】
        
              
                        - 文机〈扇面法華経〉 
- 〘 名詞 〙 ( 「ふみづくえ(文机)」の変化した語 ) 書物をのせ読書する机。書机(しょづくえ)。ふんづくえ。- [初出の実例]「ふづくゑにおしかかりて書などをぞ見る」(出典:枕草子(10C終)一九一)
 
 
            
		
                      
                    ふん‐づくえ【文机】
              
                        - 〘 名詞 〙 ( 「ふみづくえ(文机)」の変化した語 ) =ふづくえ(文机)- [初出の実例]「案 フンツクヱ」(出典:字鏡集(1245))
 
 
            
		
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    文机
        
              
                        最近では文机といっても必ずしも手紙や文書を書くものとしてだけでなく、パソコンを置くという現代的な使われ方もしています。時代が変われば用途も様々です。
                                                          
     
    
        
    出典 シナジーマーティング(株)日本文化いろは事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    ふづくえ【文机】
        
              
                        読み書きに用いる和風の机。普通、床に座って用いる高さのものをいう。◇「ふみづくえ」ともいう。
                                                          
     
    
        
    出典 講談社家とインテリアの用語がわかる辞典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内の文机の言及
    		
      【机】より
        
          
      …読書や物書きなどに使う文机(ふづくえ),仏前に置き香炉など載せる前机,経を読むときに使う経机,飲食物を載せて食事するのに使う食卓など各種ある。漢字ではもと几(き)と書き,これは脚付きの四角い台を描いた象形文字から発しているが,日本語の〈つくえ〉は〈坏居(つきう)え〉の意味で,元来は坏(食物を入れた器)を載せる食卓を意味している。…
      
     
         ※「文机」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 