文武学校跡(読み)ぶんぶがつこうあと

日本歴史地名大系 「文武学校跡」の解説

文武学校跡
ぶんぶがつこうあと

[現在地名]長野市松代町殿町

松代城の南二〇〇メートルの地にある。藩主真田幸貫は、佐久間象山が家老の矢沢監物に提出した「学制改革意見書及び学堂規則」の意見により、嘉永五年(一八五二)江戸藩邸に文武舎を建設するとともに、城下に大規模な文武学校建設を計画。幸貫の死後、嫡孫幸教が翌六年完成。安政二年(一八五五)開校式を挙行

水戸の弘道館を模範としたといわれ、南入口に冠木門があり、東側に剣道場・東序(教室)、西側に番所・西序があり、更にその西に柔道所・弓術所・槍術所(現在長国寺庫裏)がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む