…中国では唐後期から山西省五台山に生身の文殊が住んでいるという信仰が盛んであり,838年(承和5)入唐した天台僧円仁は,この信仰に強い影響をうけて帰国し,861年(貞観3)比叡山に文殊楼を営み騎獅文殊像を安置した。密教修法の文殊八字法を初めて伝えたのも円仁で,12世紀に入ると文殊八字法は台密・東密を問わず息災法や安鎮法(鎮宅法)として重んじられるようになった。9世紀以後の文殊信仰のもう一つの大きな流れは,文殊会の発達である。…
※「文殊八字法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...