斎藤宇兵衛(読み)さいとう うへえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「斎藤宇兵衛」の解説

斎藤宇兵衛 さいとう-うへえ

1836-1906 幕末-明治時代の染色家。
天保(てんぽう)7年10月8日生まれ。京都の染色問屋西村総左衛門の雇い人となり,のち主家の別家斎藤宇兵衛の名跡をついだ。友禅染改良おこない,海外にも輸出した。明治39年2月20日死去。71歳。京都出身。本姓杉山幼名は直次郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む