斎藤県麿(読み)さいとう あがたまろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「斎藤県麿」の解説

斎藤県麿 さいとう-あがたまろ

1772-1818 江戸時代中期-後期国学者
安永元年生まれ。斎藤長秋次男。代々江戸神田雉子(きじ)町の名主。父ののこした「江戸名所図会(ずえ)」の草稿校訂をくわえ,江戸近郊部分を増補したが,出版にはいたらなかった。文化15年3月9日死去。47歳。名は幸孝(ゆきたか)。通称は市左衛門。別号に莞斎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む