斎藤長秋(読み)さいとう ちょうしゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「斎藤長秋」の解説

斎藤長秋 さいとう-ちょうしゅう

1737-1799 江戸時代中期-後期の国学者。
元文2年生まれ。江戸神田雉子(きじ)町の名主寛政のころ江戸府内,近郊の実地調査をして「江戸名所図会」の原稿を執筆したが,刊行できず,孫の斎藤月岑(げっしん)の代に出版された。寛政11年10月4日死去。63歳。名は貞竜,幸雄。通称は市左衛門。別号に松濤軒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の斎藤長秋の言及

【江戸名所図会】より

…江戸地誌。著者は斎藤長秋・莞斎・月岑(げつしん)の父子三代。挿絵は長谷川雪旦。…

※「斎藤長秋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む