改訂新版 世界大百科事典 「シンケル」の意味・わかりやすい解説
シンケル
Karl Friedrich Schinkel
生没年:1781-1841
ドイツの新古典主義建築家。地方都市の宗教家の次男として生まれる。芸術的才能と精力的な活動を通じてプロイセン筆頭の建設官僚となり,またイタリア,イギリス等の旅行によって新旧の建築思想を吸収し,国際的建築家となった。19世紀初期のプロイセンは近代化と発展の時期であり,首都ベルリンの主要な建築物をシンケルが多数設計し,その都市景観を一変させた。青年期にジリー父子David Gilly(1748-1808),Friedrich G.(1772-1800)から新古典主義の建築設計技法を学んだ後,C.D.フリードリヒらのロマン主義絵画から影響を受け,建築家的感覚をもつ風景画家,またオペラ《魔笛》などの舞台背景画家として名をなす。そのロマン主義的建築思想はゴシック様式の〈解放戦争記念大聖堂〉案(1815)などに現れ,総合芸術を媒介とする社会的な建築思想を形成。その後,新古典主義の合理主義思想へと転じ,ベルリンに新衛兵所(1818),シャウシュピールハウス(旧王立劇場。1821),アルテス・ムーゼウム(美術館。1830)の三つの代表作を建てた。産業革命などの時勢に敏感であると同時に,サンスーシ宮殿庭園内の別荘建築,シャルロッテンホーフ宮殿(1827)などでは農家にモティーフをとりつつ絵画的造形美を達成し,また文化財保護活動を促進するなど,柔軟な思索と広範な活動で,高度の建築文化を確立した。多数の設計作品は《建築設計案集》(1819-41)として出版され,また建築アカデミー校長として多くの後継者を育て,教育・啓蒙にも尽くした。モニュメンタルな建築物を柱や梁などの基本的構成部材を用いて組み立てる明快な手法や,論理的かつ感受性豊かな造形精神は,P.ベーレンス,L.ミース・ファン・デル・ローエ,P.C.ジョンソンら20世紀の建築家にも影響を及ぼしている。
執筆者:杉本 俊多
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報