斎藤 邦吉
サイトウ クニキチ
- 肩書
- 衆院議員(自民党),元・厚相,元・自民党幹事長
- 生年月日
- 明治42年6月26日
- 出生地
- 福島県相馬市
- 学歴
- 東京帝国大学法学部法律学科〔昭和8年〕卒
- 経歴
- 昭和8年内務省入省。神奈川県地方課、内務省警保局図書課勤務の後、静岡県教育課長、厚生省勤労局企画課長、厚生・労働各大臣官房総務課長、労働省職機安定・労政各局長を経て、28年労働事務次官就任。33年政界入りし、福島3区から衆院議員に当選12回。この間、38年大蔵政務次官、39年内閣官房副長官、41年自民党総務、47年厚生大臣、51年党副幹事長、53年幹事長、55年厚生大臣、57年行政管理庁長官を歴任。労働・厚生畑の政策通として知られる。“自民党40日抗争”の際は幹事長として、手堅い党内運営で政局を乗り切った。宮沢派会長代行。
- 受賞
- 勲一等旭日大綬章〔昭和62年〕
- 没年月日
- 平成4年6月18日
- 家族
- 長男=斎藤 邦彦(労働事務次官)
- 資格
- ?護士
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
斎藤 邦吉
サイトウ クニキチ
昭和期の政治家 衆院議員(自民党);元・厚相;元・自民党幹事長。
- 生年
- 明治42(1909)年6月26日
- 没年
- 平成4(1992)年6月18日
- 出生地
- 福島県相馬市
- 学歴〔年〕
- 東京帝国大学法学部法律学科〔昭和8年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 勲一等旭日大綬章〔昭和62年〕
- 経歴
- 昭和8年内務省入省。神奈川県地方課、内務省警保局図書課勤務の後、静岡県教育課長、厚生省勤労局企画課長、厚生・労働各大臣官房総務課長、労働省職機安定・労政各局長を経て、28年労働事務次官就任。33年政界入りし、福島3区から衆院議員に当選12回。この間、38年大蔵政務次官、39年内閣官房副長官、41年自民党総務、47年厚生大臣、51年党副幹事長、53年幹事長、55年厚生大臣、57年行政管理庁長官を歴任。労働・厚生畑の政策通として知られる。“自民党40日抗争”の際は幹事長として、手堅い党内運営で政局を乗り切った。宮沢派会長代行。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
斎藤邦吉 さいとう-くにきち
1909-1992 昭和時代の官僚,政治家。
明治42年6月26日生まれ。厚生省にはいり,のち労働省にうつり労政局長,事務次官などをへて,昭和33年衆議院議員(当選12回,自民党)。第2次田中内閣,鈴木内閣の厚相,第1次中曾根内閣の国務相となり,自民党幹事長もつとめた。平成4年6月18日死去。82歳。福島県出身。東京帝大卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
斎藤 邦吉 (さいとう くにきち)
生年月日:1909年6月26日
昭和時代の官僚;政治家。衆議院議員;厚生大臣
1992年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 