斎藤鳴湍(読み)さいとう めいたん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「斎藤鳴湍」の解説

斎藤鳴湍 さいとう-めいたん

1822-1895 江戸後期-明治時代の儒者
文政5年生まれ。大槻平泉(おおつき-へいせん)にまなび,のち昌平黌(しょうへいこう)にはいる。帰郷して陸奥(むつ)仙台藩志田(しだ)郡松山領主茂庭氏につかえ,松山の郷学大成館館長となる。維新後は松山の千石小学校初代校長をつとめた。明治28年8月24日死去。74歳。本姓は菊地。名は驥。字(あざな)は子徳。通称は恭平。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android