斑点米・果樹カメムシ類

共同通信ニュース用語解説 「斑点米・果樹カメムシ類」の解説

斑点米・果樹カメムシ類

斑点米カメムシ類と果樹カメムシ類 どちらも長さ1センチほどのストロー状の口でイネ養分果汁などを吸う。米粒を黒や茶色に変色させるクモヘリカメムシやアカヒゲホソミドリカスミカメなどの「斑点米カメムシ類」は、水田周辺の雑草飛来チャバネアオカメムシやツヤアオカメムシなどの「果樹カメムシ類」は主にスギヒノキ球果を餌とするが、近年は果樹の被害が増えている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む