料峭(読み)リョウショウ

デジタル大辞泉 「料峭」の意味・読み・例文・類語

りょう‐しょう〔レウセウ〕【料×峭】

[ト・タル][文][形動タリ]春風が肌にうすら寒く感じられるさま。「料峭たる春風」「料峭の候」 春》

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「料峭」の意味・読み・例文・類語

りょう‐しょうレウセウ【料峭】

  1. 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙 ( 「料」はなでる、「峭」はきびしい、の意 ) 春風が皮膚に寒く感じられるさま。《 季語・春 》
    1. [初出の実例]「料峭余寒野水隈。庭前梅蘤未全開」(出典:不二遺稿(1424頃)中・偶作)
    2. [その他の文献]〔蘇軾‐送范徳孺詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「料峭」の読み・字形・画数・意味

【料峭】りようしよう(れうせう)

肌寒い。春風。唐・陸亀京口〕詩 東風料峭として、客し 夕陽、天際にらかなり

字通「料」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む