精選版 日本国語大辞典 「料」の意味・読み・例文・類語
りょう レウ【料】
〘名〙
[一]
※延喜式(927)一「食薦六枚輦籠一口〈已上祭料〉庸布二段、〈略〉輦籠一脚〈已上祓料〉」
② ある物を作るための材料。資料。
※延喜式(927)一「祝詞当色袍一領料。紺絁三丈七尺。裏料緑帛三丈五尺」
③ ある物事のもとになるもの。根拠となるもの。
④ 僧などへのお礼の用にあてる物。布施(ふせ)。
⑤ ある用にあてる人。召し使ったり、身近に従えたりするための人。
※源氏(1001‐14頃)乙女「かしづきなどしたしう身にそふべきは、いみじうえりととのへて、その日の夕つけてまゐらせたり、〈略〉捨つべうもあらず、とりどりなる童べのやうだい・かたちをおぼしわづらひて、いま一ところのれうをこれよりたてまつらばやなど、笑ひ給ふ」
※宇津保(970‐999頃)楼上上「ないしのかんの殿に、きぬ百疋、あや廿疋、おり物、うすもの、そめくさなどはことにたてまつり給、をはりのかみにれうを給ひてせさせ給ふ」
※枕(10C終)七七「供の随身どもの、さきを忍びやかにみじかう、おのが君たちのれうに追ひたるも、遊びにまじりてつねに似ずをかしう聞ゆ」
[二] 形式名詞として用いる。
※竹取(9C末‐10C初)「なしの用にかあらんと申。答ての給やう、つばくらめのもたる子安貝をとらんれう也との給」
※今鏡(1170)七「かぜなどのれうにておはしましけるにや、ひが事ぞつねにし給ける」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報