断続河川(読み)だんぞくかせん(その他表記)interrupted stream

日本大百科全書(ニッポニカ) 「断続河川」の意味・わかりやすい解説

断続河川
だんぞくかせん
interrupted stream

洪水時のような流量の多いときには上流から下流まで1本の川となって流れるが、普段は流路全長にわたって流れるだけの河水がなく、流路の一部にだけ流水がみられる川。間断河川ともいう。半乾燥地を流れる長大な川にみられる。アメリカのリオ・グランデ川はその代表例である。また、平水時には河床に流水がなく、洪水時にのみ流水をみる川を間欠河川といい、砂漠中のワジwadiまたはアロヨarroyo、扇状地上の川などがその例であるが、これらの川も断続河川または間断河川とよぶことがある。ダム湖沼などから人為的な放流により間欠的に流水を生ずる川や地下水の間欠的湧出(ゆうしゅつ)により涵養(かんよう)される川は、普通、間欠河川とよばれる。

[髙山茂美]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む