日本歴史地名大系 「新中川良」の解説 新中川良しんなかがわら 長崎県:諫早市諫早町・諫早市中新中川良[現在地名]諫早市旭町(あさひまち)諫早市中の東部、本明(ほんみよう)川河口部に位置する。新中川良はかつて土井外(どいほか)のうちで、元禄一五年(一七〇二)の屋舗改帳(大久保家文書)では四一区画のうち入一三間五尺・間入二間が一七区画となっている。天保一〇年(一八三九)以前の諫早旧城下図(「諫早市史」所載)では新中川良の北を島原街道が通り、北に唐津(からづ)および番所、東に仲沖(なかおき)などが記され、西の対岸は光江(みつえ)・田代(たしろ)町など。安政二年(一八五五)の佐賀領郷村帳(佐賀県立図書館蔵)では諫早下町のもとに「新中川原」と記される。光江などと同様に、住民は泉水海での漁を生業とし、摺海老などを特産としたことから、津方別当の支配であったとされる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by