新井玩三(読み)あらい がんぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「新井玩三」の解説

新井玩三 あらい-がんぞう

1823-1905 幕末-明治時代和算家
文政6年生まれ。明治元年病気で盲目となるが,悟(惜)三堂と称し,和算をおしえた。明治38年7月6日死去。83歳。下総(しもうさ)印旛(いんば)郡(千葉県)出身。字(あざな)は思格。号は大測。著作に「算学提要」「再刻随一塵劫記」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む