新宮凉閣(読み)しんぐう りょうかく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「新宮凉閣」の解説

新宮凉閣 しんぐう-りょうかく

1828-1885 幕末-明治時代の医師。
文政11年5月14日生まれ。丹後(京都府)田辺藩士の子。新宮凉庭(りょうてい)にまなび,その養子となって第1分家をたて,在京都のまま伊勢(いせ)津藩藩医となる。維新後,京都療病院などの設立につくした。明治18年12月4日死去。58歳。本姓古河。名は柔吉。字(あざな)ははじめ義健。号は白雲。著作に「コレラ病論」(共著)など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む