新恩給与(読み)しんおんきゅうよ

山川 日本史小辞典 改訂新版 「新恩給与」の解説

新恩給与
しんおんきゅうよ

中世武家社会で,主人従者に新たに所領・所職を与えること。主人への奉公に対する主人からの御恩の最たるものとして,既得所領を承認する安堵と並ぶものである。新恩給与に際しては充文(あてぶみ)(充行状(あておこないじょう))が作成され,その様式は主として鎌倉・室町将軍は下文(くだしぶみ),戦国大名判物(はんもつ)であった。新恩地は被給者が自由に処分できなかったが,子孫に譲与し,安堵をうけることができた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む