新恩給与(読み)しんおんきゅうよ

山川 日本史小辞典 改訂新版 「新恩給与」の解説

新恩給与
しんおんきゅうよ

中世武家社会で,主人従者に新たに所領・所職を与えること。主人への奉公に対する主人からの御恩の最たるものとして,既得所領を承認する安堵と並ぶものである。新恩給与に際しては充文(あてぶみ)(充行状(あておこないじょう))が作成され,その様式は主として鎌倉・室町将軍は下文(くだしぶみ),戦国大名判物(はんもつ)であった。新恩地は被給者が自由に処分できなかったが,子孫に譲与し,安堵をうけることができた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む