充行状(読み)アテオコナイジョウ

旺文社日本史事典 三訂版 「充行状」の解説

充行状
あておこないじょう

中世,公文書私文書ともにみられる文書形式
「あてがいじょう」とも読み充文 (あてぶみ) ともいう。中世武家社会において荘園や職 (しき) などを分配譲与するとき,あるいは武家が家臣に知行を給与するときの文書。文中「宛て行う」の語があるのが普通。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の充行状の言及

【充文】より

…充(宛)行状(あておこないじよう∥あてがいじよう)ともいう。古代より近世へかけて土地や所職を給付するとき,給付者より発せられる文書。…

※「充行状」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む