新戦略兵器削減条約(読み)シンセンリャクヘイキサクゲンジョウヤク

デジタル大辞泉 「新戦略兵器削減条約」の意味・読み・例文・類語

しん‐せんりゃくへいきさくげんじょうやく〔‐センリヤクヘイキサクゲンデウヤク〕【新戦略兵器削減条約】

新START

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「新戦略兵器削減条約」の解説

新戦略兵器削減条約(新START)

戦略核兵器の配備数を初めて制限した第1次戦略兵器削減条約(START1)の後継条約として、米国ロシアが2010年4月に調印した核軍縮条約。11年2月に発効。7年以内に配備戦略核弾頭数を1550、大陸間弾道ミサイル(ICBM)などの運搬手段総数を800と米ロ核軍縮史上、最低水準まで制限した。米ロは18年2月に目標達成を発表した。有効期限は21年2月で、両国合意で5年間の延長が可能。(ワシントン共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む