新曲輪町
しんぐるわまち
[現在地名]岩槻市城町一―二丁目
富士宿町から南東に延び元荒川に至る道の両側に発達した町。北側は畑地を挟んで岩槻城の鍛冶曲輪・新曲輪、南は村国村、元荒川対岸は平野村(大岡氏時代の岩槻城惣絵図など)。天正一八年(一五九〇)豊臣秀吉の小田原北条氏攻めに際し、豊臣方に対峙する備えとして急遽造られた出丸の名称が地名になったといわれている。この出丸は隠居曲輪・鍛冶曲輪からなり、近世後期にはお林山と称されている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 