デジタル大辞泉
「綿屋」の意味・読み・例文・類語
わた‐や【綿屋】
1 綿を商う家。また、その人。
2 綿打ちを業とする家。また、その人。綿打ち。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
わた‐や【綿屋】
- 〘 名詞 〙
- ① もめん綿をあきなう店。また、その人。
- [初出の実例]「平野の綿屋の吉様にあへども」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)七)
- ② 綿打ちを業とする店。また、その人。綿打ち。
- [初出の実例]「わたやの二階へんてつな三味のおと」(出典:雑俳・柳多留‐三五(1806))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
綿屋
わたや
真綿(まわた)を販売する店。16世紀には綿売りという量り売りの女性の振売りがあった。17世紀には店売りができ、木綿(もめん)屋に対して真綿屋ともいった。真綿問屋から仕入れて店売りし、摘み綿(真綿を塗り桶(おけ)にかぶせて引き伸ばしたもの)も扱っていた。木綿屋では布だけでなく木綿(きわた)も扱った。19世紀後半になると、綿屋は真綿よりも木綿綿(わた)を多く扱い、ふとんなども売っていた。そこでは木綿綿の打ち直しもしていた。今日ではふとん屋とか寝具店が綿屋にあたる。
[遠藤元男]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報
Sponserd by 
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 