新東町(読み)しんひがしまち

日本歴史地名大系 「新東町」の解説

新東町
しんひがしまち

[現在地名]津市大門だいもん新東しんひがし塔世とうせ

ひがし町の東、観音寺裏に享保一一年(一七二六)新設された町人町。藤堂高虎による城下町形成の基本方針の一つとして、堀川につづく旧さくら川筋を、城下町外周の防御線として整備することが重要視された。玉置覚書(国訳聿修録)に「尼ケ淵より観音堂の裏より塔世町の方へ掘り立て、其土は町屋の地形並に土手を町屋の裏に被仰付候」とあるように土手をめぐらし、この旧川筋を惣構の堀として整備し、軍事的な要害とした。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む