新用水(読み)しんようすい

日本歴史地名大系 「新用水」の解説

新用水
しんようすい

庄川左岸の庄川町金屋の合口かなやのごうぐちダムで取水し、八乙女やおとめ山北麓の段丘裾を巡って、井波町坪野つぼの高瀬たかせ北市きたいち三清さんきよ(現福野町)などを通りたび(小矢部川支流)に落ちる灌漑用水。幹川の坪野用水(坪野口用水ともいい、たんに坪野口ともよぶ)は、等高線とは逆に北東から南西方向に流れるため、サカシマ川と通称する。この幹川から櫛歯状に北に分流する三清五ヶ口・示野しめの口・金屋口・岩武いわたけ口・山見八やまみはつヶの五ヵ用水を含めて新用水と称し、水掛高七千石余のため七千石ななせんごく用水とも称した。合口ダム成立以前は、ダムから約一キロ上流の取入堰の必要がない自然地形を利用した金屋の合渡牧銚子ごうとまきちようしに取入口があった。取水口が庄川左岸最上流に位置し、水利権も強く、灌漑地域中心の高瀬・北市などの草高が近世初頭から安定していることなどから、中世末には開かれていたと考えられている。

寛永九年(一六三二)の平夫申付状(越中古文書)に「坪野口用水并三清村用水」とみえ、加賀藩はこの用水路普請のため、井波町・北市村高儀たかぎ(現福野町)二郎丸じろうまる(現城端町北野)を通じ、各組下諸村に定められた人夫を出すよう命じている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android