日本歴史地名大系 「山見八ヶ用水」の解説 山見八ヶ用水やまみはつかようすい 富山県:東礪波郡井波町山見八ヶ用水近代までは新(しん)用水の一分派であった灌漑用水。現在は南礪(なんと)用水から取水し、井波町の市街地北部から山見・戸板(といた)・沖(おき)を流れる。近世に山見村と北川(きたがわ)・高瀬(たかせ)・戸板・北市(きたいち)・今里(いまざと)・川原崎(かわらさき)・沖(おき)、三清(さんきよ)(現福野町)の八ヵ村を灌漑したのでこの名がある。水路は八乙女(やおとめ)山北麓台地の標高一五〇―一〇〇メートルの等高線をたどり、漏水が多く通水量が不安定で、貧乏用水とも称された。寛延二年(一七四九)の新用水・二万石用水合口詮議覚(二万石用水史料)に用水名がみえ、寛永七年(一六三〇)に新用水に編入されたとあるので、これ以前に開削されていたことが知られる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報