日本歴史地名大系 「新目尾炭鉱」の解説 新目尾炭鉱しんしやかのおたんこう 福岡県:鞍手郡鞍手町新目尾炭鉱現在の鞍手町新延(にのぶ)にあった炭鉱。現在は閉山。炭質は弱粘結性であったが硫黄分が多く、昭和初期の三尺層では四・三パーセント、七ヘダ層にいたっては五・八パーセントと、筑豊地方のなかでもかなり高位であった。発熱量は藤井(ふじい)炭鉱(当鉱および大成炭鉱の合併で成立)時において六五〇〇カロリーと中位程度、汽缶用として用いられた(沿線炭鉱要覧)。当鉱は明治期から一帯において六鉱区が分立し零細規模の採炭を行っていたが、明治二八年(一八九五)に長谷川芳之助の所有となり、鬼馬炭鉱と称した(本邦重要鉱山要覧)。鬼馬炭鉱の名称は同三九年の「筑豊五郡石炭鉱区一覧表」で確認でき、所有者は尾上安太郎ほか一名、鉱区面積は三四万九千五二九坪、明治三八年の出炭高一七五六トンと小規模炭鉱として稼行していた。同三九年に古河鉱業会社が他の二鉱区とともに買収して当鉱(当初は鬼馬炭鉱、明治四五年頃に新目尾炭鉱と改称)を開業した。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by