新穂玉作遺跡(読み)にいぼたまつくりいせき

日本歴史地名大系 「新穂玉作遺跡」の解説

新穂玉作遺跡
にいぼたまつくりいせき

国仲くになか低湿農耕地帯の北東端、標高九メートルに立地する弥生中期の玉作遺跡。下新穂しもにいぼたけはな小谷地こやち中江尻なかえじり北方の平田きたがたのひらた舟下ふなしも城の畑じようのはた等々の遺跡の総称。昭和三五年(一九六〇)・同三六年に計良由松氏や九学会連合佐渡調査委員会が発掘。弥生中期後葉の櫛描文手法の竹ノ花式が主体で、北陸系である。東北系の南御山II式・山草荷式の影響を受ける浜端式も下層出土する。石器石鏃が多く、石槍・石錐・石斧・石包丁も出土。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

世界大百科事典(旧版)内の新穂玉作遺跡の言及

【新穂遺跡】より

…新潟県佐渡郡新穂村にあって,国中平野の東端に位置する弥生時代後期の玉製作所跡。遺跡は小谷地,桂林,平田,城ノ畠の各所にちらばっており,それらを総称して新穂玉作遺跡と呼んでいる。その広がりは約4万m2にもおよぶといわれる。…

※「新穂玉作遺跡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む