新里村遺跡(読み)しんざとむらいせき

日本歴史地名大系 「新里村遺跡」の解説

新里村遺跡
しんざとむらいせき

[現在地名]竹富町竹富

竹富東たけとみひがし港の北西約三〇〇メートル、海岸近くの標高二―五メートルの低地に立地。一二世紀後半―一四世紀頃のグスク時代の集落遺跡。花城井はなくんがーを境に東新里村と西新里村に便宜上分けているが、東新里村が古く一二―一三世紀頃。一九八四年(昭和五九年)に発見され、八六―八八年発掘調査が行われた。東新里村では土留の石積み、掘立柱建物跡一棟(東西六・八メートル×南北四・八メートル)、西新里村では連郭式の一七区の屋敷を囲う石積みとその通用門、柱穴群、土壙、住居跡八棟が検出された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む